会報
年度ごとの活動報告はこちらからダウンロードできます。
2021年会報(2020年度活動報告)
2020年会報(2019年度活動報告)
2019年会報(2018年度活動報告)
2018年会報(2017年度活動報告)
研究会・シンポジウム報告
例会関西例会 シンポジウム
回 | 開催日 | タイトル | 講師 |
---|---|---|---|
104回 | 2020/12/17 | 100年企業のデジタル変革 | 三枝 幸夫氏(出光興産株式会社 執行役員 CDO・デジタル変革室長) |
103回 | 2020/11/24 | 成果を出し続けるオープン・イノベーションの仕組み創り ~ISOに則したオープン・イノベーション推進のすすめ~ |
松本 毅氏(一般社団法人Japan Innovation Network 常務理事) |
102回 | 2020/10/28 | 中小企業におけるデジタルトランスフォーメーションの実践と課題 ~田舎の自動車修理工場がMaaSで地域経済を活性化~ |
藤堂 高明氏(株式会社ファーストグループ 代表) |
101回 | 2020/9/29 | 効率化への苦悩 ~ 生産現場でIoT本格導入が進まない、POCから抜け出すコツ ~ |
廣田 豊 氏(TDIプロダクトソリューション株式会社 代表取締役社長)/奥野 仁勝 氏(ソリューション開発部 部長) |
100回 | 2020/8/26 | ニューノーマルをチャンスに変えるために必要なIT組織とは | 田口 慶二氏(株式会社オープンハウス 執行役員 最高情報責任者(CIO)) |
99回 | 2020/7/28 | 量子コンピュータの仕組みと活用動向 | 立川 将氏(株式会社NTTデータ 技術開発本部 企画部VISTECH推進室 主任) |
98回 | 2020/1/23 | ウシオグループにおける「攻め」と「守り」のIT戦略 ~ デジタルイノベーションの創出とIT部門の変革に向けて ~ |
須山 正隆氏(ウシオ電機株式会社 経営統括本部 IT戦略部門 部門長) |
97回 | 2019/12/17 | 株式会社ビズリーチのAI室の活動と実例のご紹介 | 竹内 真 氏(株式会社ビズリーチ 取締役 CPO兼CTO) |
96回 | 2019/11/27 | SGホールディングスグループにおけるIT戦略の歩みと今後の展望 | 谷口 友彦氏(SGホールディングス株式会社 執行役員 IT戦略担当) |
95回 | 2019/10/23 | ワコールウェブストアが考える、令和時代のマーケティング ~ 「顧客をマーケティングする」から「顧客からマーケティングされる」時代に ~ |
大薮 範子氏(株式会社ワコール WEB販売事業部 ウェブストア営業部 ウェブストア営業企画課 課長) |
94回 | 2019/9/26 | 企業で活躍するデータサイエンティストの能力定義 | 河本 薫 氏(滋賀大学データサイエンス学部教授 兼 データサイエンス教育研究センター副センター長 (元 大阪ガス(株)ビジネスアナリシスセンター所長)) |
93回 | 2019/7/26 | 事業戦略を支えるIT部門へ ~ コーセーのこれまでの取り組み ~ |
小椋 敦子 氏(株式会社コーセー 執行役員 情報統括部長) |
92回 | 2019/6/25 | 成長戦略を支える、IT部門の”トランスフォーメーション” | 大熊 眞次郎 氏(カシオ計算機株式会社 情報開発部長) |
91回 | 2019/5/23 | マイノリティを活かすサンデンの改革 ~ 地方・女性・ITの価値 ~ |
飯辻 裕理 氏(サンデンホールディングス株式会社 執行役員 CIO IT本部長) |
90回 | 2019/4/26 | 日本企業のディジタルレディネス 〜現状分析の結果レポートと簡易版ディジタルレディネス診断~ |
飯島 淳一 氏(国立大学法人 東京工業大学 工学院 経営工学系 エンジニアリングデザインコース 教授.工学博士) 池上 遥香 氏(国立大学法人 東京工業大学 工学院 経営工学系 経営工学コース 修士課程1年.飯島研究室所属) |
89回 | 2019/3/19 | 変革を実現に導く企業ITのパラダイムシフトとIT部門の新たな役割 | 広井 邦彦 氏 サイボウズ株式会社 ビジネスマーケティング本部 BPM部 シニアコンサルタント |
88回 | 2019/2/20 | どのような発注者が大規模ITプロジェクトを成功させるのか ~備えておくべき7つの行動特性~ |
野々垣 典男 氏 慶應義塾大学大学院 システムデザイン・マネジメント研究科 修士課程。米国PMI認定 PMP(Project Management Professional)) |
87回 | 2019/1/23 | デジタルトランスフォーメーション(DX)について ~ITシステム「2025年の崖」の克服とDXの本格的な展開~ |
中野 剛志 氏 経済産業省 商務情報政策局 情報技術利用促進課長 |
86回 | 2018/12/20 | データで変える物流ビジネス~視える化で解決する物流の効率化~ | 加藤 由貢 氏 トランコム株式会社 物流サービスグループ 営業本部 ゼネラルマネージャー兼Digital Transformation推進室室長 |
85回 | 2018/11/21 | あなたの知らない情報セキュリティの世界 | 石田 淳一 氏 株式会社アールジェイ 代表取締役 |
84回 | 2018/10/25 | システムリフォーム(ユニチカモデル)で実現した成長する基幹システム | 近藤 寿和 氏 ユニチカ株式会社 情報システム部 部長 |
83回 | 2018/9/27 | 日本の臨床検査サービスを下支えしながら、新ステージにビジネスを変革させてゆく為のIT改革 | 金子 昌司 氏 みらかホールディングス株式会社 IT本部長 |
82回 | 2018/7/26 | デジタル・トランスフォーメーション | 神岡 太郎 教授 一橋大学 商学研究科 工学博士 |
81回 | 2018/6/27 | データ駆動型経営への招待 ~ Data is New Oil ~ | 油野 達也 氏 株式会社データビークル 代表取締役CEO |
80回 | 2018/5/24 | 沖縄流「Ecoまるマネジメント」による業務プロセス改善活動とRPA導入までの歩み | 松田 貴久美 氏 オリックス・ビジネスセンター沖縄株式会社 企画開発部 IT企画チーム |
79回 | 2018/4/25 | 業務システムのグローバル最適化への取組みと事業を横断したデータ管理基盤の構築 | 田中 秀樹 氏 セイコーエプソン株式会社 IT推進本部 情報化推進部 部長 |
78回 | 2018/3/23 | ビジネスシステムイニシアティブを手中に ~ DeNA IT戦略部の取り組み ~ | 成田 敏博 氏 株式会社ディー・エヌ・エー 経営企画本部 IT戦略部 部長 |
77回 | 2018/2/21 | なぜベンダーマネジメントは上手くいかないのか? ~ プロジェクト成功への処方箋 ~ | 西住 浩樹 氏、米田 正明 氏、堀越 雅朗 氏、土肥 亮一 氏 パートナーシップ分科会 |
76回 | 2018/1/31 | サッポログループにおけるITインフラ統合 | 駒澤 正樹氏 サッポログループマネジメント株式会社 グループIT統括部 シニア イノベーション エキスパート |
75回 | 2017/12/19 | デジタルトランスフォーメーションに求められるシステム開発手法アジャイルとスクラムとは~価値、原則、プラクティス~ | 安井 力 氏 アジャイルコーチ、コンサルタント |
74回 | 2017/11/27 | 「経営におけるCIOの責務とビジネスアナリシス」― 日立の初代CIOが語る経営とビジネスアナリシス | 上田 靖之 氏 株式会社日立製作所 初代 情報システム管理本部長 |
73回 | 2017/10/25 | 戦略策定と戦略実現の手ほどき | 中田 康雄 氏 株式会社中田康雄事務所 代表取締役 (元カルビー株式会社 代表取締役社長兼CEO、CIO) |
72回 | 2017/9/21 | 日産自動車におけるIS/IT中期戦略の歩みとIS/ITトランスフォーメーションの取り組み | 木附 敏 氏 日産自動車株式会社 グローバルIT本部 本部長 |
71回 | 2017/8/22 | 次なる100年を拓く、ヤンマーグローバルIT戦略 A SUSTAINABLE FUTURE ~テクノロジーで、新しい豊かさへ。 | 矢島 孝應 氏 ヤンマー株式会社 ビジネスシステム部 執行役員 部長 |
70回 | 2017/7/27 | IoTビジネス時代におけるIT部門の役割 | 田井 昭 氏 コニカミノルタ株式会社 執行役 IT企画部長 |
69回 | 2017/6/30 | デジタルトランスフォーメーション時代のデータ活用の在り方について考える | 高橋 範光 氏 株式会社チェンジ 執行役員 Analytics & IoT担当 |
68回 | 2017/4/28 | ベンチャー企業と大企業の文化の間で揺れる私が行き着いた「バイモーダル戦略」 | 小野 和俊 氏 セゾン情報システムズ常務取締役CTO、アプレッソ代表取締役社長 |
67回 | 2017/3/30 | データ経営によるビジネス変革への挑戦 | 土屋 哲雄 氏 株式会社ワークマン 常務取締役情報システム/ロジスティックス担当 |
66回 | 2017/2/24 | こうすれば良好なパートナーシップを構築できる! | BSIA パートナーシップ分科会 |
65回 | 2017/1/26 | 迫り来るシンギュラリティと人類の未来 | 松田 卓也 氏 神戸大学 名誉教授 |
64回 | 2016/12/20 | 東京ガスのITの現状と電力・ガス自由化に向けて | 沢田 和昌 氏 東京ガス株式会社 IT 活用推進部長 |
63回 | 2016/9/21 | 札幌市基幹系情報システム再構築の経験から学ぶ「発注者主導の心得」 | 田中 寛純氏 Josys-led 代表 |
62回 | 2016/8/30 | FinTech 銀行が受けるインパクト | 佐藤 宏昭氏 株式会社八十二銀行 執行役員システム部長 |
61回 | 2016/7/28 | KUMONのグローバルシステム「KiDS」の高速開発と短期導入 ~国内の改革を海外にどう活かしたか~ | 鈴木 康宏氏 株式会社公文教育研究会 グローバルICT戦略室 室長 |
60回 | 2016/6/29 | Global One Takedaに向けたビジネスの変革を支えるIS/ITの変革とディジタルへの取り組み | 沼田 智氏 武田薬品工業株式会社 グローバルインフォメーションテクノロジー リージョンCIO 製薬&サプライシステムズヘッド |
59回 | 2016/5/23 | LIXILのグローバルIT戦略 | 小和瀬 浩之氏 株式会社LIXIL 上席執行役員 CIO 兼 情報システム本部 本部長 |
58回 | 2016/4/22 | 価値創造の仕組み 〜人と人との繋がりが新しい価値を創造する〜 | 竹林 一氏 オムロン株式会社 京阪奈イノベーションセンタ オープンイノベーション担当 |
57回 | 2016/3/22 | ミサワホームのIT再構築「クラウドファースト」と「バイモーダル」へのチャレンジ | 宮本 眞一氏 ミサワホーム株式会社 企画管理本部 情報システム部 部長 |
56回 | 2016/2/24 | BSIAパートナーシップ分科会からの報告 | 佐々木 典夫氏(座長・ITコンサルタント) 高橋俊夫氏、宇羅勇治氏、米田正明氏、山本康氏、堀越雅朗氏、安藤和美氏、富谷喜一氏 |
55回 | 2016/1/26 | 模倣の経営学~偉大なる会社はマネから生まれる~ | 井上 達彦氏 早稲田大学商学学術院教授・インキュベーション推進室長 |
54回 | 2015/12/15 | 「システムイニシアティブを取り戻せ」~システムイニシアティブを失ったIT部門がイニシアティブを取り戻す方法~ | 立花 秀樹氏 リゾートトラスト株式会社 情報システム部 業務改善課長 |
53回 | 2015/11/20 | IT部門を取り巻く環境変化とその備え-広がる役割、高まる期待への対応とは!- | 金 修氏 一般社団法人 日本情報システム・ユーザー協会 専務理事 |
52回 | 2015/10/1 | ローマ帝国に学ぶITの役割 | 橘高 政秀氏 住友ゴム工業株式会社 IT企画部長 |
51回 | 2015/7/28 | 「特許庁業務・システム最適化計画」への取り組み | 中村 敬子氏 特許庁 総務部情報技術企画室長 |
50回 | 2015/6/16 | ITによるビジネス貢献 | 引地 久之氏 日本たばこ産業株式会社 IT部長 |
49回 | 2015/5/18 | 馬鹿な営業は要らない! | 恩田 明氏 全日本食品株式会社 上席執行役員 情報システム本部 本部長 |
48回 | 2015/4/23 | ビジネス拡大の足かせではなく変革の推進力になるための挑戦 | 久本 英司氏 株式会社星野リゾート グループ情報システム ユニットディレクター |
47回 | 2015/3/16 | 情報システム部の構造改革 | 加藤 恭滋氏 大和ハウス工業株式会社 執行役員・情報システム部長 |
46回 | 2015/2/18 | 次世代のCIOに求められるもの | 塚本 裕昭氏 マイラン製薬株式会社 インフォメーション・テクノロジー部 部長 |
45回 | 2015/1/21 | システムイニシアティブの核心に迫る! ~SIA分科会からの報告~ | パートナーシップ分科会:佐々木 典夫氏(座長・ITコンサルタント)+ユーザー8名 企業の成長を支えるPMO分科会:永谷 裕子氏(座長・株式会社アスカプランニング) IT部門の人材育成検討分科会:鈴木 康宏氏(座長・株式会社日本公文教育研究会) |
44回 | 2014/12/18 | すしクラウド ~クラウドファーストからクラウドネイティブへ進化~ | 田中 覚氏 株式会社あきんどスシロー 情報システム部長 |
43回 | 2014/11/18 | 顧客との信頼確立 ~明豊のCMサービスとそれを支える独自のシステムについて~ | 坂田 明氏 明豊ファシリティワークス株式会社 代表取締役社長 |
42回 | 2014/10/16 | 23町村中18町村が参加。国内最大規模の自治体基幹系業務システム共同化の経緯 | 市瀬 英夫氏 埼玉県町村会 参事 情報システム共同化推進室長 |
41回 | 2014/9/18 | 30年振りの業務系基幹システム刷新 | 石毛 幾雄氏 山崎製パン株式会社 計算センター室長 |
40回 | 2014/7/10 | 日本型ハイブリッド経営の一例 情報技術と経営の融合 | 安崎 暁氏 株式会社小松製作所 元社長・会長 |
39回 | 2014/6/19 | 良好な関係に良好なシステムが宿る ~超高速開発手法を利用したユーザ主体の基幹システム開発事例~ | 今林 豊 氏 株式会社市進ホールディングス 情報管理部 IT戦略推進室 副部長 斉藤 明 氏 株式会社市進ホールディングス 情報管理部 IT戦略推進室 課長補佐 福嶋 進太郎 氏 株式会社アイ・ティ・フロンティア システムグループ プラットフォーム アセンブルユニット |
38回 | 2014/5/30 | リコーのグローバルITガバナンスの取り組み | 石野 普之 氏 株式会社リコー 理事 経営革新本部副本部長 |
37回 | 2014/4/21 | 旅館におけるITの活用事例 | 宮崎 富夫 氏 鶴巻温泉 元湯陣屋 代表取締役社長 |
36回 | 2014/3/18 | 事例から学ぶ、大手企業の対等合併に伴うIT統合 | 佐々木 典夫 氏 ITコンサルタント |
35回 | 2014/2/18 | 分析力を武器とするIT組織になる ~大阪ガスの挑戦~ | 河本 薫 氏 大阪ガス株式会社 情報通信部 ビジネスアナリシスセンター 所長 |
34回 | 2014/1/16 | 2014年のシステムイニシアティブ ~新しいパートナーシップの構築に向けて~ | 贄 良則 氏 超高速開発コミュニティ幹事 石毛 信次 氏 ブックオフコーポレーション株式会社 T統括部 運用グループ マネージャー 今林 豊 氏 株式会社市進ホールディングス 情報管理部 副部長 |
33回 | 2013/12/11 | アーキテクチャ主導の企業情報システムへ | 中山 嘉之 氏 株式会社アイ・ティ・イノベーション シニアコンサルタント |
32回 | 2013/11/13 | 共通ポイントカード利用者のデータ分析結果を活用した収益拡大への取り組み事例 | 宮田 洋 氏 遠州鉄道株式会社グループ経営推進本部 経営企画部長 |
31回 | 2013/10/23 | HondaにおけるIT部門の役割と責任 | 有吉 和幸 氏 本田技研工業株式会社 IT本部長代行 参事 |
30回 | 2013/9/11 | 情報システム部門のマネジメントを考える | 坪井 祐司 氏 株式会社LIXIL 上席執行役員プロダクツカンパニー CFO |
29回 | 2013/8/23 | 自社開発を主体とした積水化学のITの取り組みについて | 寺嶋 一郎 氏 積水化学工業株式会社 経営管理部 情報システムグループ長 |
28回 | 2013/7/19 | 札幌市における利用者主導での基幹系情報システム再構築の取り組み | 長沼 秀直 氏 札幌市総務局情報化推進部IT推進課 システム開発担当課長 |
27回 | 2013/6/28 | 情報システム部門における人財育成の事例紹介 | 沼 英明 氏 ノバルティス ファーマ株式会社 企画管理本部 執行役員 情報システム事業部長 |
26回 | 2013/5/17 | マチのほっとステーションを支える情報システム | 佐藤 達氏 株式会社ローソン 執行役員CIO兼ITステーション ディレクター |
25回 | 2013/4/25 | 農業専門紙の意地として ~『新市況システム2010』開発物語 | 永井 孝介氏 株式会社日本農業新聞 編集局長 |
24回 | 2013/3/12 | 情報システム部門の組織 ユーザー企業の情報子会社のあり方について | 小田 滋氏 DIC株式会社 情報システム本部長 |
23回 | 2013/2/22 | 最適なIT投資の実現に向けて | 河崎 幸徳氏 株式会社ふくおかフィナンシャルグループ 経営企画部 部長 |
22回 | 2013/1/30 | ダイバーシティが日本を元気にする ~マイノリティは見た、日本の実態~ | 劉 忱(リュウ シン)氏 株式会社ソフトロード 代表取締役社長 Atsushi, Taniguchi, PMP 浦田 有佳里 氏 |
21回 | 2012/12/14 | 経営とITの融合 ~強い企業を支えるITは自ら考える~ | 小佐野 豪績氏 ヤマトホールディングス株式会社執行役員 |
20回 | 2012/11/21 | グローバル化を勝ち抜く、企業IT力強化の処方箋 ~梃子(IT基盤)づくり、人づくり、仕組みづくり~ | 矢澤 篤志氏 カシオ計算機株式会社 執行役員 |
19回 | 2012/10/5 | 日本発のE-Commerce企業における ビッグデータ戦略と未来への課題 | 森 正弥 氏 楽天株式会社 楽天技術研究所長 |
18回 | 2012/9/26 | 流通小売企業のIT活用における イノベーションへの挑戦 | 西川 晋二 氏 株式会社トライアルカンパニー 取締役 グループCIO |
17回 | 2012/8/22 | 基礎自治体はさながら情報処理工場、そこで働く職員が情報システムで主導権を握らなければ、住民のための仕事ができるはずがない | 吉田 稔 氏 西宮市CIO補佐官兼西宮市情報センター長・被災者支援システム全国サポートセンター長 |
16回 | 2012/7/27 | IT経営によるユーザ主体性の真骨頂 | 齋藤 正勝 氏 カブドットコム証券株式会社 社長 |
15回 | 2012/6/13 | ジンギスハーンにマネジメントを学ぶ ~プロジェクト思考でイノベーションを!~ | 浜本 知一 氏 株式会社富士テクノソリューションズ |
14回 | 2012/5/15 | 企業内アントレプレナーと業務キュレーションの重要性~BYOD時代、現場から発想するスマートデバイスの使い方~ | 田辺 要平 氏 畑石 千裕 氏 大成建設株式会社 建築本部建築部 |
13回 | 2012/4/13 | この閉塞する日本を改革できるのは、情報システムの力しかない | 横塚 裕志 氏 東京海上日動システムズ株式会社 |
12回 | 2012/3/23 | 偽者は要らない、本物のSEだけが企業を救う | 青木 明雄 氏 情報システム基盤コンサルタント |
11回 | 2012/2/17 | ベンダーからグリップ(責任と執行)をとりもどせ! | 長谷川 秀樹 氏 東急ハンズ |
10回 | 2012/1/31 | 変化する時代、問われる企業IT化のあり方 ~クラウド時代に求められる主体性と事業と一体化したIT企画の進め方~ | 桑原 里恵 氏 札幌スパークル・システムコーディネーター |
9回 | 2011/12/16 | トーク セッション ベテラン編集者が語る! システムイニシアティブ この1年 | (ゲストスピーカー) 田口 潤 氏インプレスビジネスメディア社/谷島 宣之 氏日経BP社 |
8回 | 2011/11/16 | システム開発契約におけるシステムイニシアティブの留意点」-各種裁判事例も交えて- | 野々垣 典男 氏 株式会社JTB情報システム 常務取締役 |
7回 | 2011/10/20 | ベンダー側の行動を知ろう | 油野 達也 氏 インフォテリア株式会社 堀野 史郎 氏 アカマイテクノロジーズ合同会社 |
6回 | 2011/9/20 | 丸投げからの脱却 -IT部門内教育とベンダーとの関係改善について | 鈴木 康宏 氏 株式会社日本公文教育研究会 |
5回 | 2011/8/24 | 情報システム内部監査から見た『ユーザ主体のシステム開発』~東京海上日動火災の事例~ | 田中 幸一 氏 東京海上日動火災保険株式会社 内部監査部・主任内部監査役 |
4回 | 2011/7/21 | 目利きになろう! ~韓国ソフト事情紹介とディスカッション~ | 木内 里美 氏 大成ロテック株式会社 |
3回 | 2011/6/16 | 情報経費を半分以下に! システム開発のパラダイムシフト~オフショア開発からも脱却!~ | 内山 東平 氏 情報科学研究所 |
2回 | 2011/5/30 | 病院におけるユーザー主導のシステム導入・活性術 | 杉浦 和史 氏 杉浦技術士事務所 |
1回 | 2011/4/25 | 丸投げ&ロックイン構造からの脱却 | 熊野 憲辰 氏 ゼリア新薬工業株式会社 |
回 | 開催日 | タイトル | 講師 |
---|---|---|---|
2回 | 2019/2/27 | システムリフォーム(ユニチカモデル)で実現した成長する基幹システム | 近藤 寿和 氏 ユニチカ株式会社 情報システム部 部長 |
1回 | 2018/10/24 | 次なる100年を拓く、ヤンマーグローバルIT戦略 A SUSTAINABLE FUTURE ~テクノロジーで、新しい豊かさへ~ |
矢島 孝應 氏 ヤンマー株式会社 取締役 ビジネスシステム部長 |
BSIAシンポジウム2018
「破壊的創造(ディスラプティブ)時代を支えるデジタル戦略」~リーダーは自ら創造的破壊を担え!~
・日時:2018年8月29日
・場所:秋葉原UDX Gallery
プログラムはこちら
ビジネスシステムイニシアティブ2016
「変わりゆく経営とICTを語る!」
IoT、FinTech、AIがビジネスを革新する時代、今こそ企業はICTのイニシアティブを取り戻す
・日時:2016年11月15日
・場所:秋葉原コンベンションホール
「破壊的創造(ディスラプティブ)時代を支えるデジタル戦略」~リーダーは自ら創造的破壊を担え!~
・日時:2018年8月29日
・場所:秋葉原UDX Gallery
プログラムはこちら
講演 | タイトル | 講師 |
---|---|---|
基調講演 | ピンチはチャンス!~山口の山奥の小さな酒蔵だからこそできたもの~ | 桜井 博志 氏 旭酒造株式会社 会長 |
特別講演 | RIZAP デジタル化の全貌 | 岡田 章二 氏 RIZAPグループ株式会社 取締役CTO |
A1 | 青果流通の特殊性 | 堀内 達生 氏 株式会社ファーマインド 代表取締役社長 當仲 寛哲 氏 有限会社ユニバーサル・シェル・プログラミング研究所 代表取締役所長 |
A2 | 働き方改革/テレワークを加速する ウェブ会議&セキュリティ | 大野 元嗣 氏 シスコシステムズ合同会社 石川 竜雄 氏 株式会社ディー・ディー・エス |
A2 | IOT導入による生産性向上への取り組み | 林 秀夫 氏 武州工業株式会社 代表取締役 |
ビジネスシステムイニシアティブ2016
「変わりゆく経営とICTを語る!」
IoT、FinTech、AIがビジネスを革新する時代、今こそ企業はICTのイニシアティブを取り戻す
・日時:2016年11月15日
・場所:秋葉原コンベンションホール