カテゴリー:最新情報
-
第100回研究会(例会)8月26日開催
ニューノーマルをチャンスに変えるために必要なIT組織とは コロナ禍においてDXが遅れてしまった為、経営自体に影響が出始めている企業が多いと思料致します。 しかしながら、過去日本の30年を振り返るとバブル崩壊、ITバブ…詳細を見る -
アフターコロナでDXエンジンを始動する
執筆者PROFILE 林浩一 ピースミール・テクノロジー株式会社前社長(現顧問) 武蔵野大学教授 勝負ドキュメント研究所代表 アフターコロナでDXエンジンを始動する 2020年の年明けから始…詳細を見る -
テレワークを通して『働き方改革』の本質を考える
執筆者PROFILE 小河原茂 鴻池運輸株式会社 ICT推進本部 執行役員本部長 テレワークを通して『働き方改革』の本質を考える COVID-19(新型コロナウイルス)が2019年12月に中…詳細を見る -
第99回研究会(例会)7月28日開催
量子コンピュータの仕組みと活用動向 量子コンピュータは、計算負荷が高く既存のコンピュータでは処理時間のかかる問題を、大幅に高速化できる可能性を秘めており、大きな期待を集めているアーキテクチャです。 このようなアーキテ…詳細を見る -
BSIを成功させる「3つの法則」とは?
執筆者PROFILE 田口潤 株式会社インプレス 編集主幹 BSIを成功させる「3つの法則」とは? BISAが毎月実施している研究会(勉強会)は通常、2時間半である。基本的に前半は、講演を引き受…詳細を見る -
第98回研究会(例会)1月23日開催
ウシオグループにおける「攻め」と「守り」のIT戦略 ~デジタルイノベーションの創出とIT部門の変革に向けて~ 本講演では、ウシオグループにおける「攻め」と「守り」のIT戦略やIT部門の組織改革の歩み、今後の展望につい…詳細を見る -
第97回研究会(例会)12月17日開催
株式会社ビズリーチのAI室の活動と実例のご紹介 株式会社ビズリーチ内の事業部横断組織かつCTO直轄組織としてのAI室。AI室の組成から主要メンバーと活動範囲や内容の紹介、各事業部においてどのような結果を生み出し…詳細を見る -
第96回研究会(例会)11月27日開催
SGホールディングスグループにおけるIT戦略の歩みと今後の展望 SGホールディングスグループでは2005年からレガシーシステムの刷新に着手し、オープン系システムの共通プラットフォーム化の推進によりITコストを大幅に削減…詳細を見る -
第95回研究会(例会)10月23日開催
ワコールウェブストアが考える、令和時代のマーケティング ~「顧客をマーケティングする」から「顧客からマーケティングされる」時代に~ 平成時代、インターネットやスマートフォンの出現により、人々の生活そのものが大きく変化…詳細を見る -
BSIAシンポジウム2019レポート: 基調講演「技術の進歩は人々の幸せのために!」
技術の進歩は人々の幸せのために! 株式会社hapi-robo st 代表取締役社長 ハウステンボス株式会社 取締役CTO 富田 直美 氏 BSIAシンポジウム2019はハウステンボスの「変なホテル」の立役者である…詳細を見る