カテゴリー:お知らせ
-
第131回研究会(例会)4月25日開催
製薬業界のDXは患者さんの「価値」向上のため 創薬・開発・製造・市販後とバリューチェーン全体で膨大なデータを扱い、イノベーティブな新薬を創出して患者さんに届けるためDXは製薬企業にとって欠かせません。製薬企業(特に医療…詳細を見る -
第130回研究会(例会)3月28日開催
“人中心” のIT戦略&DX戦略 ~21世紀の人類のキーワード“Awareness & Compassion”~ 三菱ケミカルで32年、転職後、三菱マテリアルで2年、生産技術/情報システム部門に従事し、様々な…詳細を見る -
第129回研究会(例会)2月22日開催
サイバー攻撃の「被災地」 ―ランサムウェア脅威の実態とは― 2021年秋、徳島県にある地方病院が約2カ月にわたり、診察できなくなる非常事態に追い込まれました。原因はコンピューターウイルスによるサイバー攻撃。記者である…詳細を見る -
第128回研究会(例会)1月24日開催
こころざしの実現に必要なTRUSCO DXと人材育成 「人や社会のお役に立ててこそ事業であり、企業である」という当社のこころざしを起点に、お客様の不変の要求をデジタル能力で実現するため、当社が持つデジタル基盤を…詳細を見る -
第6回デジタル座談会
第6回デジタル座談会 『ITプロジェクトの失敗学~なぜ同じ失敗を繰り返すのか?』 ~失敗事例を紐解く~ 日経コンピュータ(2018年3月)の調査によると、日本のソフトウィア開発プロジェクトの成功率は52.7%とありま…詳細を見る -
第127回研究会(例会)12月23日開催
知らずに「情報システム部」から「DX」部門に変化したフルノIT部のマネジメント 古野電気の情報システム部は、歴史的葛藤を経て、「IT部」という従来の情報システム部の概念を超えて、今でいうところのDX部門に変革し…詳細を見る -
第126回研究会(例会)11月24日開催
パイオニアの変革とデジタル人材の考え方 パイオニアは音響機器で大きくなり、2000年代以降はカーナビゲーションシステムやカーオーディオといった、車載用AV機器などの「モビリティプロダクト」で伸びてきました。OEMや市販…詳細を見る -
第125回研究会(例会)10月28日開催
荏原製作所におけるDX推進事例 ~経営がDXに果たす役割~ 荏原製作所は、長期ビジョン「E-Vision2030」、中期経営計画「E-Plan2022」においてDX戦略を掲げ、更なる成長と競争力強化するため、経営から…詳細を見る -
第5回デジタル座談会サマリ
第5回デジタル座談会 テーマ「脱ブルシットのためのアジャイル仕事術」 前回の『ブルシット・ジョブ -- クソどうでもいい仕事の理論』 を読み解く を踏まえて、「脱ブルシットのためのアジャイル仕事術」というテーマで議論…詳細を見る -
第124回研究会(例会)9月30日開催
日立造船のDXの取り組み 日立造船株式会社は、顧客価値の最大化と収益性の向上を図るために、全社DX戦略を策定し、デジタル革新を全社的に加速させています。全社DX戦略は、事業そのものをデジタル変革する「事業DX」、企業プ…詳細を見る