デジタル座談会
BSIAでは、日本のデジタルの課題について議論する場として、「デジタル座談会」を立ち上げます。
座談会は参加者が自由に、思いを語り、耳を傾け、情報を共有する「場」です。
居酒屋での楽しいおしゃべりに、知の創造を加えた、そんな「場」で、一緒に語り合いませんか?
具体的には、2カ月に一度(第3木曜日)毎回異なるテーマで、1回2時間の議論を行います。
・ファシリテーターである主催者からテーマに沿った「話題提供」:20分
・チームディスカッション:1時間強
・結果共有と総括:30分
最初の3回のテーマは、下記です。
第1回 デジタル競争力 なぜ、日本は27位なのか? 2021/3/18~Zoomにて
第2回 デジタル化の阻害要因を考える 2020/5/20
第3回 IT人材は傍流 2020/7/22
デジタル化の課題について、徹底的に議論し解決のヒントを探りましょう。
特に、これからの日本のデジタル化を支える若手の皆さまの声をお聞かせください。
皆様のご参加を心よりお待ちしております!
第1回デジタル座談会
第1回テーマ | IMDデジタル競争力2020 なぜ、日本は27位なのか? |
---|---|
IMDによるデジタル競争力調査によると、日本はシンガポール(2位)韓国(8位)、台湾(11位)に劣る27位です。 この調査は、63カ国・地域を対象にデジタル技術の利活用能力を (1)知識:デジタル技術の習得やそれを支えるインフラ整備状況 (2)技術:デジタル技術の進展、 (3)将来への準備度合い:デジタル変革に対する社会の受容性、 の3点から評価したものです。 日本が特に遅れている項目に、 ・人材の国際経験 ・デジタル技術のスキル ・企業の俊敏性 ・ビックデータの活用 などがあげられています。 実際コロナ渦で日本のデジタル化への障害”岩盤“が一層浮き彫りになりました。第1回のデジタル座談会では、アジアの他国との違いを深堀し、例えば、なぜマイナンバーカードの普及率は低い? 日本企業は俊敏性にかけているのか?それはなぜ? はんこや、FAXはテレワークの阻害要因?など、など、日本が抱える課題を探っていきます。 多くの皆様のご参加をお待ちしております。 |
|
開催日時 | 2021年3月18日(木) 18:00-20:00 |
開催場所 | オンライン お申込完了時にお送りする返信メールでZoomのミーティングIDをお知らせします。 |
募集メンバー | 座談会のテーマに関心を持つ方 |
ファシリテータ | 永谷裕子 (株)アスカプランニング 代表取締役 熊野憲辰 (株)リフレイン 代表取締役 |
本座談会へのお問い合わせはこちらからお願いします。